2024年11月25日
ピパーチとは、主に八重山諸島で食される「島こしょう」で、八重山そばには欠かせない調味料です。(乾燥させた実をパウダー状にして使用します) 東南アジア原産のコショウ科のつる性植物で、和名を「ヒハツモドキ」というそうです。 […]
2024年11月18日
アンスリウムといえば、写真のような赤い花の園芸品種を思い浮かべると思いますが、 最近は原種のアンスリウムの人気が高いようです。 原種のアンスリウムの花は地味ですが、葉が特徴的です。 中南米を中心に600種以上あり、地生も […]
2024年11月11日
ベンガルヤハズカズラの花言葉は(愛情)です✧♡。 この花は、幸福や平和の象徴としても知られ、その鮮やかで清々しい色合いから多くの人々に幸福感を与える花とされているそうです。 原 産 地 インドのベンガル地方 科名/属名 […]
2024年11月4日
今回は、「森のシャンデリア」と呼ばれる「イルカンダ」をご紹介いたします。 やんばるに生息するマメ科の植物で、沖縄のことばでイルは「色」、カンダは「カズラ」といいます。 湿度が高く日陰になっている場所を好み、周囲の木につる […]
2024年10月28日
道路沿いや公園などでは、トックリキワタが可憐なピンク色の花を咲かせています。 幹の下が徳利のように膨らんで、丸い果実からは種子を包むカポック綿がとれることから「トックリキワタ(徳利木綿)」と名付けられたようです。 遠くか […]
2024年10月21日
那覇空港内に珍しい花!デンドロキラムを展示 中♪♪ ・科名:ラン科 ・属名:デンドロキラム属 ・原産国:フィリピン以南の東南アジア ・開花時期:1月~6月 10月~12月 ・耐暑性に強い ・香りがある 今年もデンドロキラ […]
2024年10月14日
アフリカバオバブはアフリカ大陸のサバンナ地域に広く分布しています。 木の寿命は推定2000年といわれており、樹高は20m以上、幹の直径は 6~10mほどになります。 花は一日花で、大きな白い5弁花が吊り下がって咲きます。 […]
2024年10月7日
那覇市首里の金城ダム通りにはカトレアをはじめとするたくさんのランが着生されています。 毎年この時期になると、たくさんのランの花が見ごろを迎え地域の方々を楽しませてくれています。 写真はカトレア類“マイカイマユミ” 沖縄の […]
2024年9月30日
タイワンモクゲンジのきれいな黄色の花が咲いています。 来月にはピンクの可愛い種が期待できます。☆彡 / ★新着情報「植物あれこれ♪」のご案内★ 弊社のスタッフが投稿していく「植物あれこれ♪(スタッフブログ)」 どんな話題 […]
2024年9月23日
テレビ、新聞で報道され話題の「ペクタベナリア ホワイト グリフィン」 沖縄美ら島財団が沖縄に自生するダイサギソウを親に交配して作出したそうです。 手前が「ペクタベナリア ホワイト グリフィン」。後方の白い花がダイサギソウ […]
2024年9月16日
台風一過🌀 散歩コースで見かけたプルメリア🌸可憐に咲いていたのでパチリ📸 科名 / 属名:キョウチクトウ科 / インドソケイ属(プルメリア属) 原産地 : 中南米 / ★新着情報「植物あれこれ♪」のご案内★ 弊社のスタ […]
2024年9月9日
写真は現在、熱帯ドリームセンターのバンダ温室にて展示されているハトランです。 学名 Peristeria elata (ペリステリア エラタ) コスタリカ、パナマ、ベネズエラ、コロンビアなどの低山が原産で、パナマでは国花 […]
2024年9月2日
パイナップの上部だけが生えたような、ユニークな見た目が楽しい多肉植物です。 水が大好きな変わった品種でもあります。 水を与え、日光に当てると、葉の鋸歯が大きくなり、カッコよくなりました! / ★新着情報「植物 […]
2024年8月26日
我が家のコーヒーの苗木がすくすく育っています。 そろそろ地植えしないと根っこがパンパンで苦しそうです。 世界のコーヒーは北緯25度 南緯25度の「コーヒーベルト」と呼ばれる地域で生産されていて、沖縄はその最北限にあたり古 […]
2024年8月19日
ホウオウボクはマメ科ホウオウボク属の落葉高木で、原産地はマダガスカルです。 開花時期が6月から10月で、鮮やかな朱色の花を咲かせます。 名護市から本部町へ抜ける県道84号線(本部伊豆味線)を通ると、並里区のホウオウボクの […]
2024年8月12日
≪猛暑で産卵の危機≫ 今年の猛暑で、沖縄県の県蝶であるオオゴマダラの産卵が少なくなり、 蛹の羽化にも悪影響があるようです。 常にオオゴマダラが飛ぶ風景が見られる、熱帯ドリームセンターの ビクトリア温室の蝶も最近は疲れ気味 […]
2024年8月5日
バンダの原産地は主に東南アジアで、樹木などに太い根を伸ばして着生する蘭です。 鉢植えだと根腐れしやすいので、空気中に裸の根っこを伸ばして吊り下げる栽培が一般的だそうです。 水浴びが大好きなので、この暑い時期は朝と夕方2回 […]
2024年7月29日
久しぶりに幼い頃の遊び場だった海岸を歩いてみた。 フクギとモモタマナの長いトンネル…その先には大きなアダンの実。╰(*°▽°*)╯ 台風の襲来が少ないためか、砂浜の半分以上を占領している植物たち。ヒガンバナ科の「ハマオモ […]
2024年7月22日
リュウキュウセッコクは夏咲きの花で、1センチほどの黄白色花を多数つけ淡い芳香があります。花命は一週間ほどと短い。 この種の最大の特徴は、花の咲くところに穴があり、花が咲き終わるとくぼみが出来ることです。 かつて、この […]
2024年7月15日
冬の間は一枚も残さず葉を落としてしまう。知らない人は枯れたのか?って驚くほど枝だけになる。そして、暖かくなってきたらいっきに葉を生い茂らせ、皆さんご存じのあの可愛い花を咲かせて、良い香りもさせてくれる。ハワイの花ってイメ […]